毎朝ちょこっと見て、ちょこっとでも元気になって欲しい。そんな思いで始めました。

*

「廃棄食品をなくそう」ではなく、「販路に困った生産者を助けよう」が正

 

おはようございます。間瀬邦生です。

今日は、新型コロナウイルス関連したテレビ番組の「廃棄野菜報道」の仕方について、私が思っていることを述べます。


そのテレビ番組とは、「廃棄の発生している生産者から商品を注文しよう」という内容で、

「廃棄野菜をなくすため」という表現を使っており、少々違和感を覚えます。

まあ、確かにその生産者の廃棄野菜が減るのは確かなのです。

廃棄野菜という単語を使った方が、視聴者に分かりやすく、感情に訴えやすいのも分かります。

ただ、メディアが真実を正確に伝えないのもどうかと思いまして。



外出自粛により、廃棄が発生している現場

・学校給食の食材・牛乳

・飲食店向けの食材

・国産和牛などの高級食材

・お土産品で賞味期限の短いもの


私の知る限り、以上のような食品たち。

これらの廃棄の原因は、売り先が限られてしまっているからです。



消費者は、廃棄食品を減らせない

消費者が廃棄食品を減らそうと考えた場合、それは言うまでもなく食べることです。

でも人が1日に食べる量を増やすことができるでしょうか。いえ、きっと無理です。お腹が満たされているのに食べ物を買おうとは思わないし、食べて太るのだって嫌なはずです。

買ったとしても、食べずに捨ててしまえば、それは結果的に廃棄食品です。


今までスーパーで買っていた食品を、売り先に困っている生産者のネットショップで買ったとします。するとスーパーの食品は売れ残ります。これでは廃棄野菜の削減に貢献しているとは言えないでしょう。



廃棄野菜を減らすのは、生産者

ということで、廃棄食品を減らせるのは、消費者側ではなく生産者側です。

減らす方法は、生産量を調整することのみ。減反政策で米の生産量を減らしたように。


今回は新型コロナウイルスによる廃棄の原因は、柔軟な販路を確保できていない農家の責任。もしくはそういった流通システムでない日本の流通の責任。


つまり、テレビ番組の真実は「廃棄食品をなくそう」ではなく「販路に困った生産者を助けよう」が、正なのです。


この微妙なニュアンスの違いは問題の本質を理解しているかどうか。問題解決に取り組むとき、結構大切なこと。



【余談】生産者は生産量をなかなか減らせない

すべての食品は、すべて自然からのものです。

パンも小麦からできていますし、お菓子だって、元の原材料を辿ればそれは、畑のものです。肉や魚も然り。


天候は思い通りにはならず、豊作になったり不作になったり。供給の心配を考えると、多く作り過ぎるのは仕方がないこと。

今こそ世界中から食物を輸入できますが、不作になれば人々は飢えます。

豊作になり市場に多く供給されれば、廃棄野菜の増大と価格の暴落です。


その他諸々の農業界の事情もあり。


この点が廃棄野菜の難しいところです。



 - その他 ,