毎朝ちょこっと見て、ちょこっとでも元気になって欲しい。そんな思いで始めました。

*

絶滅危惧種を保護することの意味

 

おはようございます。間瀬邦生です。

最近、仕事の関係もあり、種(しゅ)の保存と保護について考える機会が多くありました。

絶滅危惧種の保護とか、自然林の保護とか、そういったものですね。


絶滅が人類に与える影響は?

具体的な種を挙げると、関係各位の神経を逆撫ですることにもなりそうなので挙げませんが、種が絶滅して人類が困るかというと特に困らないと私は思っています。

特定の種を観光資源としている場合は、観光に関わる人が困るとは思いますが、その影響範囲は狭いもの。

人類への影響がゼロではないのは確かです。既に絶滅してしまった種の例を見ると、天敵の絶滅のせいで害虫が増えたという話はよく聞きます。

しかし、それでも人類はまだ生存しています。少しなら種が絶滅しても問題はないのでしょう。

そもそも種の絶滅と誕生は、人為的であるかないかに関わらず、今もどこかで起きていることです。


少しなら絶滅してもいいのか?

「少しだけなら平気」の発想が人類にどう影響を及ぼすのか考えてみました。

おそらく「少しだけ」なら問題ないのでしょう。


でも本当に「少しだけ」で済みますか?


人は一度許してしまうと、どんどん歯止めがかからなくなってしまうもの。毛皮や象牙に珊瑚。数が減り貴重になればなるほど欲しがる人も出てきます。

そうしているうちに、いずれ手遅れになるのは人類の歴史が証明しています。

1つの絶滅が2つの絶滅に、2つが4つに。絶滅の連鎖が人類の生存にどんな影響を与えるかは予測できません。

「少しだけ」は本当に危険なのです。


他の生物を慈しむことは、人を慈しむ心も育てる

人は「死」を忌避する心を持っています。

それは人だけでなく他の生物に対する「死」に対しても持っています。

人類の歴史上、生き残るために殺し合いもしましたが、本来目指すべきは共存共栄のはずです。共存共栄の精神は、絶滅危惧種の保護といった行動も含めた、種の枠を越えた共存共栄に他ならないと思えるのです。


「絶滅危惧種を保護しよう」という行動は、他の生物を守ることでありますが、その裏には「生物を慈しみ、慈悲の心の育むことで、人同士の争いもなくそう」という意味合いがあるような気がしてなりません。

人類に慈悲がなければ、これだけ繁栄できたでしょうか

争いによって、これほどの繁栄は望めなかったのではないでしょうか。

「たかが一種、されど一種」の意味を持っているのだと思いました。



 - その他 , ,